根管治療・インプラント・インビザラインなら銀座大幸歯科

EN
Implant

インプラント治療

インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラントの歴史

失った歯を人工物で補うという試みは古くから行われている。永久歯に続く第三の歯を人工物で作る試みが、20世紀後半になって盛んに行われるようになった。インプラントは入れ歯のように歯茎に不安定に乗せるのではなくあごの骨に直接植え込む方法なので、しっかり噛むことができます。ただ、この方法も決して新しい考え方ではない。インプラントの起源をたどると紀元前までさかのぼることができる。
インカ文明のミイラのなかにエメラルドのインプラントが発見されています。また、最近、紀元100年頃の古代ローマ人の頭蓋骨が発見され、上顎骨に植立された鉄製のインプラントが見つかりました。このことは歯が抜けたあとの治療法として昔からある程度の普及をみていたことをうかがわせます。
しかし、20世紀後半になるまでデンタルインプラントは一般的な方法ではなかった。その理由は骨のなかにしっかりと植立しておくことのできる材料、手術法が見つからなかったためである。インプラントが現在のように普及する発端は、チタン製インプラントが登場した1960年代以降です。それまでエメラルド、鉄、金、サファイア、コバルト・クロム合金、ステンレス、アルミニウムなど多様な素材が有望視され、しかし結局は期待通りの結果を出すことができず、淘汰されていきました。現在、インプラントといえばチタン製を指し、おそらく今後も、チタンは主流でありつづけると思います。なぜなら、チタンは他の素材に比べて非常に優れた特質を備えているからです。その特質とは骨との親和性が高く、強固に結合する性質を持っている。このチタンの登場によって、インプラントに大きな飛躍が訪れたのです。チタンと骨が結合することを発見したのは、スウェーデンの学者で、応用生体工学研究所所長のペル・イングヴァール・ブローネマルク教授です。話は1952年。当時、ブローネマルクは、スウェーデンにあるルンド大学の医学部で、骨が治癒する過程で骨髄がどのような役割を果たしているかについて研究していました。

ある日、ウサギの脛骨(すねの骨)にチタン製の生体顕微鏡用の器具を埋めこみ、内部を観察する実験を終えて、その器具を取り外そうとしたところ、不思議なことが起きました。強く引っ張っても器具が骨からなかなか離れないのです。よく見ると、骨と器具のネジがぴったりとくっついていました。器具はチタン製でした。これ以前に使っていた別の金属でできた器具では、骨と癒着したことなど一度もなく、ブローネマルクは「チタンは骨とつく」という性質を初めて知ったのです。しかし、当時はこの性質を何かに応用できるとは考えなかったようです。
1960年、イエテボリ大学の解剖学教授となったブローネマルクは、血液循環の研究に取り組みはじめました。生体内において血球がどのような働きをしているのかを探るために、今度は人間を対象とした実験に着手し、チタン製の生体顕微鏡用の器具を被験者の上腕に埋めこんで、血流の観察を試みたのです。

この実験をきっかけに、ブローネマルクは、チタンの新たな性質に興味を抱くようになりました。それは、チタンが骨だけでなく、軟組織(結合組織、上皮など骨以外の組織を軟組織といいます)に対しても親和性が高いという性質です。またこの実験装置は、骨とは接触しておらず、軟組織に埋めこんでありました。観察は数か月にも及んだのですが、取り外したあとの軟組織には何の異常もあらわれていなかったのです。つまり、チタンは生体に拒絶されなかったことを意味します。この偶然の発見から、ブローネマルクはチタンがさまざまな医学領域に応用できる可能性があると考え、イヌの顎にチタン製インプラントを埋め込む実験を開始、数年にわたって繰り返し行った動物実験の結果から、チタン製インプラントが骨と強固に結合することを確信し、これを「オッセオインテグレイション(osseointegration )」と名づけました。Osseoとは「骨の」、integrationとは「結合」を意味します。そして1965年、いよいよ人間への応用に踏み切ったのです。

ブローネマルクシステムによる治療を最初に受けたのは、ヨスタ・ラーソンという34歳の男性でした。生まれつきの病気のために、あごの骨が弱く、歯も数本まばらに生えていただけで、食事や会話に不自由な生活を余儀なくされていた患者さんです。ブローネマルクにとって初めての治療であることを納得したうえで、ラーソン氏は上下の顎にインプラントを埋入する手術を受けました。結果は、みごとに成功です。ラーソン氏は新しい人工の歯で、それまでの悩みを解消することができたのです。彼のインプラントは、41年経った後も何の問題もなく機能していましたが、残念ながら75歳で亡くなってしまいました。 ブローネマルクはラーソン氏に対する治療の後も、旺盛に治療と研究を続けました。そして、1977年、ブローネマルクのグループは1965年~1975年の10年間に行った症例についての報告を、世界に向けて初めて発表したのです。対象となったのは211名(235顎)の患者さんで、ラーソン氏のように上顎あるいは下顎の歯が1本もない無歯顎の方たちでした。なかには上下の顎の歯が1本もない人たちもいました。埋めこまれたインプラントは合計で1618本にのぼります。その後も研究は続けられ、1981年に発表されたデータでは2768症例にも及びました。この発表は、歯科学会に一大センセーションを巻き起こしました。治療成績が非常によかったからです。発表によると、確立期(インプラントのデザインや治療法が確立した以降の時期)では、治療完了後、5年経過したインプラントの残存率は、上顎で81%、下顎で91%。つまり、100本のインプラントのうち、上顎では81本が、下顎では91本が残ったのです。それについて、当時の研究者や歯科医師の多くは高い成功率に驚きながらも、「金属が生体のなかで生かされるわけはない」と懐疑的な反応をみせました。

1998年ブローネマルク氏GrandPrize賞受賞また、このときのデータは、無歯顎患者のみを対象にした研究結果だったので、部分的に歯のない、つまり天然歯が残っている口腔でも有効なのかどうか、疑問視する声もあがりました。しかし、その後、アメリカの各大学で実験が繰り返され、ブローネマルクの報告、つまりチタンと骨との結合は科学的に正しいと認知されるに至り、さまざまなメーカーが続々とチタン製インプラントの開発に取り組んだのです。 1998年、ブローネマルクはチタン製インプラントについての功績が評価され、スウェーデン政府からノーベル賞に値するグランドプライズ賞を授与されました。
ブローネマルク初期のインプラントは、チタン表面切削加工時の熱により酸化膜が形成され、生体内に金属イオンが浸潤しない構造でした。現在では、さらに骨生理学が進み、より速くオッセオインテグレイション(osseointegration )する粗造な表面性状に変遷してきました。さらに、チタン製のインプラントからジルコニウムとチタンの複合素材やジルコニウム単体のインプラントまで、材料学的にも非金属で、より生体親和性の高い強固なマテリアルに変わってきています。

インプラント・入れ歯・ブリッジの比較

インプラント 入れ歯 ブリッジ
インプラント
入れ歯
ブリッジ
長所
  • 長期的に安定した噛み合わせを保てる
  • 健康な歯に負担をかけない
  • 天然歯と同様の機能性を得られる
  • なくなった歯の数が多くても、
    咀嚼(そしゃく)機能を回復できる
  • 患部の顎骨が吸収されるのを防ぐ
  • 適切にケアをすることで長持ちする
  • 審美性が高く天然歯に調和する
  • 短期的にある程度の咀嚼機能を得られる
  • 治療期間が比較的短い
  • 病気にかかっている方でもケアしやすい
  • 見た目がある程度自然になる
  • 天然歯のようにしっかり噛める
  • 噛み合わせが改善する
短所
  • 治療期間が長い
  • ほかの治療に比べて費用がかかる
  • 患者さまの状態によっては手術を受けられない
  • 新しい設備や高精度の技術などが必要
  • 別の天然歯が欠損してしまうリスクがある
  • 顎の骨に刺激が伝わらず次第に吸収される
  • 安定した噛み合わせを長期的に維持できない
  • 数年ごとに調整等が必要になる
  • 装着したときに違和感を覚えやすい
  • 見た目が不自然になる
  • 正しく発音できないことがある
  • 顎の骨が痩せていると入れ歯が機能しない
  • 健康な歯を削らなければならない
  • 両隣にしっかりした歯がなければ治療できない
  • 失った歯が多いと適用できない
  • 固定源となる歯に大きな負担がかかる
  • 歯を磨きにくくなる
  • 歯周病にかかりやすい
  • 別の歯を失うリスクがある
  • セラミックを使った治療は自費診療になる

当院のインプラント治療の特長

「高精度なデジタル治療」サージカルテンプレートを用いたフラップレス手術

特徴01「高精度なデジタル治療」サージカルテンプレートを用いたフラップレス手術

インプラント体を埋入する手術では、計画どおりに正しい位置から埋入し、角度を間違えることなく入れることがとても大切です。少しでも誤ってしまうとインプラントが安定しないだけでなく、神経や血管が傷つくおそれがあります。
こうしたトラブルを防ぐため、サージカルテンプレートを用いたフラップレス手術を行っています。CTで患者さまのお口の中を三次元データにし、コンピューターで手術をシミュレーションしたうえで、手術を正確に実施するためのテンプレートを作製します。
また、サージカルテンプレートによって手術の正確性が高まり、メスを使わないフラップレス手術が可能になります。手術による出血がほとんどなくなり、その日のうちに仮歯を入れられるようになります。

「手術当日に人工歯を装着」即時負荷(イミディエートローディング)

特徴02「手術当日に人工歯を装着」即時負荷(イミディエートローディング)

手術では、歯肉を切開してインプラント体を顎骨に埋め込みます。一般的には、最後に歯肉を被せて縫合し、インプラント体と骨が結合するまで3~6ヵ月の間お待ちいただきます。つまり、インプラントに人工歯をセットするまでにそれだけの時間がかかります。
当院で行っている即時負荷(イミディエートローディング)は、手術当日に仮歯を入れて、その日からしっかり噛めるようにする治療方法になります。仮歯が入ることで見た目も損なわれず、快適に過ごせます。一般的な治療方法に比べて通院回数が少なくなり、患者さまの負担が軽減します。ただし、お口や全身の健康状態などによっては適用できない場合があります。

「審美性に優れ安定性の高い」all-on-4

特長03「審美性に優れ安定性の高い」all-on-4

多くの歯が抜けている場合、1本ずつインプラント治療をすることも可能ですが、埋め込む本数が多いので体に負担がかかります。こうした症例に適しているのが、all-on-4です。4本のインプラントを埋入し、連結した人工歯を支えることができます。上顎洞があるために複雑な処置が必要となる上顎の奥歯などにも、骨移植をせずに人工歯をセットできます。安定性が高いうえに見た目も美しく仕上がり、高齢の方も若々しさを手に入れられます。
all-on-4は即時負荷の技法のひとつで、インプラントを埋入した日に仮歯を装着することができます。手術当日から、新しいインプラントで支えられた仮歯によって食事を楽しめます。

「3大インプラントメーカー認定」専門技工所で制作した上部構造

特長04「3大インプラントメーカー認定」専門技工所で制作した上部構造

インプラントは世界中で100種類以上あるといわれています。さまざまなメーカーがしのぎを削ってインプラントを製造し、日々進化を遂げています。そのなかでも「3大インプラントメーカー」とよばれているのが「ノーベルバイオケア社」「アストラテック社」「ストローマン社」です。当院のインプラント上部構造や人工歯などは、歴史と実績があるこの3社が認定しているインプラントの専門技工所で作製しています。インプラント上部構造や人工歯は、患者さまの自然な噛み合わせを実現するために精密に作られなければなりません。信頼のある技工所で丁寧に作られたインプラント上部構造などを、患者さまにご提供します。

「軽くて柔軟性があり丈夫」ペクトンクラウン(衝撃吸収性クラウン)

特長05「軽くて柔軟性があり丈夫」ペクトンクラウン(衝撃吸収性クラウン)

インプラント治療では、主にチタンやジルコニアといった素材が使われています。当院では新しい素材として、ペクトン®を採用しています。
ペクトン®はインプラントの上部構造や土台などに使用されるもので、2018年に日本でも使用できるようになったばかりです。高分子ポリマーで、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)という化合物からできています。非常に軽量であるにもかかわらず生体親和性があり、強度や柔軟性が高く、歯根膜のような役割を果たして噛んだときの衝撃を吸収します。また、ジルコニアと同じように金属アレルギーの心配もありません。自然な噛み心地を得られ、より天然歯に近い形で使用できます。

「骨吸収が起こりにくくなる技術」プラットフォームスイッチング

特長06「骨吸収が起こりにくくなる技術」プラットフォームスイッチング

インプラントは骨と結合することで固定されますが、この骨が吸収され痩せてしまうとインプラントが安定しなくなります。こうしたリスクを減らす技術が、プラットフォームスイッチングです。プラットフォームスイッチングは、骨が吸収されにくいインプラントの構造を指す言葉です。
プラットフォームスイッチングのシステムは、アバットメントの外形がインプラント体よりも一回り小さくなっており、アバットメントとインプラント体の接合部(プラットフォーム)がくびれたようになっています。これによって噛んだときの振動が吸収され、骨吸収が起きにくくなります。また、血流が増えて細菌に対する抵抗力が強まるというメリットもあります。

インプラント治療の流れ

1ご予約

インプラント治療をご希望、またはご検討されている方は、まずご予約ください。
お電話か初診専用のフォームよりご予約いただけます。

ご予約

2来院・カウンセリング

受付で問診表をお渡しします。お悩みやご希望などについてご記入ください。 問診表をもとに歯科医師がカウンセリングを行います。インプラントの模型などを見ていただきながら、治療がどのようなものなのか詳しくご説明します。
ご質問がございましたら、どのようなことでも結構ですのでお話しください。具体的な治療計画については、検査結果をもとにお伝えします。

来院・カウンセリング

3検査・治療計画

糖尿病や心臓疾患などの有無を調べ、インプラント治療を受けられる状態か確認します。その後、虫歯や歯周病のチェックを行います。検査に基づいてお口の模型を作製し、模型に人工歯をつけて手術後の予測を立てます。あわせて、レントゲンとCTを使って骨の状態や血管、神経の様子を把握します。症例によってはサージカルテンプレートを作製します。

検査・治療計画

4インプラントオペ

検査結果をもとに治療方針を決定し、患者さまにご理解をいただいたうえで手術に進みます。手術ではインプラント体を埋入し、骨と結合させるための治癒期間を経て型取りや上部構造の仮装着、噛み合わせの調整などを行います。見た目や噛み合わせなどに問題がなければ、治療は終了となります。

インプラントオペ

5メインテナンスと経過観察

治療が終わったあとは、適切な状態になっているか確認します。 インプラントは耐久性に優れた人工歯ではありますが、ケアを怠るとインプラント周囲炎にかかることがあり、骨が痩せてインプラントの寿命が縮まってしまうリスクがあります。こうしたトラブルを防ぐため、定期的にメインテナンスを受けていただきます。インプラントの状態を調べてクリーニングなどを行い、清潔な状態を保ちます。

メインテナンスと経過観察

インプラント治療の症例

銀座大幸歯科のインプラント治療の症例をご紹介いたします。科学的根拠に基づいて治療を行った多様な症例をご覧ください。


症例一覧を見る
●インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●ガイドシステムを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。

●All-on-4にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。

●ペクトン アイボリー ブランクの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯科技工室設置型コンピューター支援設計・製造ユニットとともに、歯科高分子製補綴物の作製に用いる材料です。
・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯域で使用する場合には、ベニアリングを要します。
・生活歯(歯の神経が生きている歯)の歯冠修復には使用できません。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・発疹、皮膚炎などの過敏症状が現れることがあります。そのような場合は、速やかに医療機関を受診ください。